ゲーム開発に興味がある高専生必見!!株式会社Aimingさんにいってきました!!
今回は、オンラインゲームを開発されている株式会社Aiming様にインタビューをしてきました!ヴァリアントレギオンや、剣と魔法のログレスいにしえの女神、 幻塔戦記グリフォンなど開発されている会社です。新宿駅に行き、オフィスを訪れると…Aimingさんの大きなロゴに圧倒されました!
ーーAimingさんではどういったお仕事されていますか?また、お仕事のやりがいについて教えていただいてもよろしいでしょうか?
ーーBtoCサービスということもあり、直接ユーザーから評価されるのはとてもやりがいがありそうですね。

入り口に飾られているAimingさんが開発されたゲームのポスター
ーーそんなプロダクトを開発しているエンジニアの方々ってどんな方がいらっしゃるのですか?
保泉さん「とてもゲームが好きな方が多く在籍していますね!これはエンジニアだけではなく、全体を見ても多いと思います。エンジニアに関していうと、オンラインゲームにおいてはWeb、ゲーム、サーバー等様々な技術が必要なのですが、それらの領域でプロの方々が多く在籍しているのも弊社の強みだと思ってます。」
堀井さん「Aimingはエンジニア同士が技術を高め合うことができる環境だと思いますね。先輩にコードのレビューをしてもらったり、週に1度自主的に勉強会等も開いております。エンジニアだけではなく他業種の方も参加したりと、職種の壁を超えて、会社全体として技術や、知識の向上をはかってます。もちろん新卒の方にはメンターもついており、大切なゲームの1機能の改修を先輩と一緒に行う等、教育制度は整っていると思います。」
Aimingさんのオフィス環境
ーーそうなんですね!技術の向上だけでなく、その道のプロに教えて頂ける教育環境って自分のスキルの向上ができ、とても力になると思います!入社される新卒の方ってどのような形で配属先が決まるのですか?
保泉さん「皆やりたいことや得意なことをやることでパフォーマンスが上がります。 なので、興味と、得意な言語や技術をお聞きした上で、プロジェクトのニーズとバランスを取りながら決めています。」
技術を学ぶための多くの書物、イラストデザインを学ぶための書物を
置く本棚がありました!
ーー自分の得意な技術、言語を基に配属先を考えてくださるのはとてもいいですね!具体的な1日のお仕事の流れはどのようになっているのでしょうか?
保泉さん「エンジニアの1日の流れとしては、出社して、朝会が行われます。朝会では昨日やったこと、今日やること、今やっている部分の課題点等を共有したりします。昼まで業務をこなし、昼休憩をはさみ、19時ぐらいまで業務を行います。そして夕会というミーティングを行い、その日の業務を共有して1日が終わります。朝と夕方に1日2回のミーティングがありますが、昼間は、基本的に自分の裁量に合わせて自由に仕事をすることができます。」
社内セミナールームを使って情報共有や技術向上のため勉強会を行っているそうです!
ーー皆さん主体的にお仕事をされていらっしゃるんですね!
堀井さん「そうですね。ちなみに休憩時間にはリフレッシュルームでゲームをしたりしていますよ。様々なゲームを持ち寄り、皆でプレイしたりしていますね。」
多くのゲームや漫画、リラックスできる環境が整えられているリフレッシュルーム
ーーリフレッシュルームもあるんですね!業務時間もゲームのことを考え、休憩時間もゲームをしたりと、Aimingの皆さんはゲームが好きな方が多いんですか?
保泉さん「それもありますが、ゲームは職種の壁を超えて話せる共通言語みたいなもので、プロジェクト立ち上げの際も、皆で課題ゲームを決めてやりまくったりします。 こういう共通体験がチームにあると、「あのゲームのアレみたいなかんじ」で話が通じるので楽なんですよ。」
我々Aimingはこれからもスマートフォン向けのオンラインゲームを作っていく会社です。 ゲームを作りたい方、もの作りに情熱を燃やせる方と一緒に盛り上げて行きたいと思っていますので、是非そういった方はエントリー頂けると幸いです。
ーー本日は1日ありがとうございました!
株式会社Aimingに興味を持った方はこちら!
取材後記
Aimingさんは、「Red Stone」や「戦国IXA」といった大ヒットオンラインゲームの立ち上げに関わっていた方々が役員を務めている、まさにゲーム開発のプロ集団です。また、開発者クレドというものがあり、(http://aiming-inc.com/ja/developer-credo/)こちらも、とても興味深い内容となっています。中でも「ツッコミビリティの確保」といって、役職に関係なく皆で気づいたことを気軽に指摘しあう事を大事にされていて、メールではなく、チャットを使って友達のようにやり取りを行うそうです。アットホームな雰囲気と、プロの先輩方に囲まれて仕事が出来る素晴らしい環境だと感じました!
KOSEN’s